ローディング画像

COLUMN

コラム

2025.11.12

就活に必要なコミュニケーション能力とは? 面接対策も解説!

就活に必要なコミュニケーション能力とは? 面接対策も解説!
就活に必要なコミュニケーション能力とは何なのか、分かりやすく解説しています。また、面接の時にはどう振る舞い、何をどう言えばいいのかもご紹介します。

就職活動は、誰にとっても新しい挑戦です。特にここ数年は、コロナ禍の影響で「人と直接会う」機会が減り、オンラインでのやりとりが増えました。そのため、「自分の気持ちや考えをどう伝えるか」「人とどうコミュニケーションを取るか」に不安を感じている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、コミュニケーションの取り方や、企業が求める「コミュニケーション能力」について、詳しくご紹介していきます。学生の皆さんが抱えるコミュニケーションへの不安や、面接への不安が、少しでも楽になりますように。

コミュニケーション不足が就活に与える影響

最近の就職活動では、企業との面接や説明会がオンライン中心になっています。「画面越しだと緊張する」「相手の反応が分かりづらい」と感じることもあるでしょう。
コロナ禍を経て、学校やアルバイトなど、リアルな場で人間関係を築く機会が減ったことで、自己アピールやコミュニケーションのコツをつかみにくくなっています。その結果、面相手に自分の思いや意欲を十分に伝えることができず、結果として内定がもらえないというケースも増えています。

では、どのようにコミュニケーション能力を得ればいいのでしょうか。
まずは企業が求める「コミュニケーション能力」とは具体的にどのようなものなのかを解説します。

企業が求めるコミュニケーション能力とは

企業が求める「コミュニケーション能力」とは、単なる会話力だけでなく、「聞く力」「伝える力」「連携する力」など、業務を円滑に進めるための総合的なスキルを指します。

【企業が「コミュニケーション能力」を重視する3つの理由】
1.チームでのプロジェクト遂行や、顧客との信頼関係構築に不可欠だから
2.情報共有や問題解決、業務効率化に直結するから
3.組織の雰囲気や生産性向上、従業員満足度の向上にも直結するから

それぞれのスキルを順にご紹介します。

聞く力(傾聴力)とは?

相手の話を真剣に聞き、内容や意図を正確に理解する力のことです。
相手の立場や気持ちに寄り添い、共感を示すという姿勢も対人関係では重要となります。

伝える力とは?

自分の考えや意見を分かりやすく、簡潔に伝える力です。
また、相手に合わせて言葉や説明方法を工夫できると、より高い評価を得られます。

連携する力とは?

チームや他部署と協力し、情報を共有する力のことです。
相手の意見を尊重し、建設的に意見交換や調整を行うために必要となります。

「コミュニケーション能力」を構成するその他の力

非言語コミュニケーション:表情や姿勢、声のトーンなど、言葉以外の要素

面接で求められるコミュニケーション能力と実践方法

前の章でもご説明した通り、就職活動において企業が重視する「コミュニケーション能力」は単なる会話力ではありません。
先ほど紹介した「コミュニケーション能力を構成する4つの力」を、それぞれ面接で実践する方法を簡潔にまとめました。緊張や不安で自信がなくなりがちな方は、面接直前に以下の表を見ておさらいすることをオススメします。

コミュニケーション能力を構成する4つの力と実践方法

 

能力内容実践方法例
聞く力相手の話を注意深く聞き、意図や気持ちを正確に理解する力相槌やアイコンタクト、要約して確認する
伝える力自分の考えや意見を分かりやすく、簡潔に伝える力結論から話す、具体例を交える
連携する力チームや他者と協力し、情報共有や意見調整を行う力相手の意見を尊重し、建設的に意見交換する
非言語表現力表情・姿勢・声のトーンなど、言葉以外で自分の意欲や誠実さを伝える力笑顔、姿勢を正す、明るい声で話す

 

面接でのコミュニケーションのコツ

次に、面接でコミュニケーション能力をアピールする方法を具体的にご紹介していきます。
コミュニケーション能力を構成する4つの力を、実際に面接で活かすにはどうしたらいいのか、ぜひ参考にしてください。

1. 第一印象を大切にする

・入室時のハキハキした挨拶、明るい表情、しっかりした声で自分の名前を伝える
・姿勢や目線など、非言語の要素も意識する

2. 質問には「結論→理由→具体例」で答える

・例)「私が大切にしているのは協調性です。なぜなら~。具体的には、○○の経験があります。」

3. 相手の話をしっかり聞く

・面接官の質問や話を最後までよく聞き、分からない場合は素直に質問する
・相づちを打ったり、うなずいたりしたりして「聞いている姿勢」を示す

4. 自己PRや志望動機は「相手(企業)」目線で

・自分の強みが、企業や職種でどう役立つかを意識して伝える

5. オンライン面接の場合

・カメラ目線を意識し、表情や声のトーンをやや大きめにする
・通信環境や背景にも注意し、落ち着いて受け答えする

面接の練習方法

最後に、面接でコミュニケーション能力をしっかりとアピールするための練習方法をご紹介します。
面接直前だけではなく、普段から取り組める方法もあるので、ぜひ活用してくださいね。

【面接の練習方法】
・友人や家族と模擬面接を行う
・鏡の前で自己紹介や志望動機を話してみる
・友人との会話やアルバイトなど、さまざまな場面で「聞く」「伝える」を意識する

まとめ

就活において求められるコミュニケーション能力とは、「聞く力」「伝える力」「連携する力」、そして表情や態度などの「非言語コミュニケーション力」をバランスよく発揮することです。これらは、面接だけでなく、入社後に職場で信頼関係を築き、円滑に仕事を進めていくためにも欠かせない力です。

面接では、第一印象や受け答えの分かりやすさ、相手の話をしっかり聞く姿勢が評価されます。自分の強みや経験を、企業や職種に合わせて具体的に伝えることも重要です。

コミュニケーション能力は、日々の練習や経験を通じて必ず伸ばすことができます。不安を感じる方も、まずは「相手の話をよく聞く」「自分の考えを簡潔に伝える」ことから始めてみましょう。自信を持って面接に臨めるよう、今回ご紹介したポイントをぜひ実践してみてください。

あなたの就職活動が実りあるものになることを応援しています!

就活を控えた学生のみなさんへ

三重県には、魅力的な企業や住みやすい環境、そしてプライベートも楽しめる要素がたくさんあります。就活を控えた学生さんは、就職先の候補にぜひ三重県も加えてみてください!
みえプラスのサイトやSNSでも、三重県を存分に楽しめるイベント情報や、素敵な企業の紹介、飲食店などの情報をご紹介しています!

>> 三重とつながる学生応援プロジェクト「みえプラス」について詳しく見てみる

また、三重県の就活情報サイト「みえプラスジョブ」では、三重県内の企業情報を掲載しています。サイト内から「みえプラス」メンバーに登録することで、就活相談・面接対策・ES添削・スキルアップ講座・就活サポートを無料で受けることができます。
ぜひ「みえプラスジョブ」のサイトもチェックしてみてくださいね!

>> 就活情報ポータルサイト「みえプラス ジョブ」について詳しくみる

カテゴリ

キーワード